| 故事・ことわざ |
| 『葦編三絶』 いへんさんぜつ |
| 『移木の信』 いぼくのしん |
| 『今際の際』 いまわのきわ |
| 『今際の念仏誰も唱える』 いまわのねんぶつだれもとなえる |
| 『意味深長』 いみしんちょう |
| 『芋頭でも頭は頭』 いもがしらでもかしらはかしら |
| 『芋の煮えたも御存じない』 いものにえたもごぞんじない |
| 『芋を洗うよう』 いもをあらうよう |
| 『倚問の望』 いもんのぼう |
| 『いやいや三杯』 いやいやさんばい |
| 『嫌じゃ嫌じゃは女の癖』 いやじゃいやじゃはおんなのくせ |
| 『嫌と頭を縦に振る』 いやとかぶりをたてにふる |
| 『甍を競う』 いらかをきそう |
| 『いらぬお世話の蒲焼き』 いらぬおせわのかばやき |
| 『いらぬ物も三年たてば用に立つ』 いらぬものもさんねんたてばようにたつ |
| 『入り鉄砲に出女』 いりでっぽうにでおんな |
| 『炒り豆に花が咲く』 いりまめにはながさく |
| 『入るを量りて出ずるを為す』 いりをはかりていずるをなす |
| 『色男金と力はなかりけり』 いろおとこかねとちからはなかりけり |
| 『色気と痔の気のない者はない』 いろけとじのけのないものはない |