| 故事・ことわざ |
| 『お先棒を担ぐ』 おさきぼうをかつぐ |
| 『お里が知れる』 おさきがしれる |
| 『教うるは学ぶの半ば』 おしうるはまなぶのなかば |
| 『お釈迦様でも気がつくまい』 おしゃかさまでもきがつくまい |
| 『遅い助けは助けにならぬ』 おそいたすけはたすけにならぬ |
| 『遅牛も淀、早牛も淀』 おそうしもよど、はやうしもよど |
| 『遅かりし由良之助』 おそかりしゆらのすけ |
| 『遅くともしないよりはまし』 おそくともしないよりはまし |
| 『恐れ入谷の鬼子母神』 おそれいりやのきしもじん |
| 『煽てと畚には乗りたくない』 おだてともっこにはのりたくない |
| 『おためごかし』 おためごかし |
| 『小田原評定』 おだわらひょうじょう |
| 『おだをあげる』 おだをあげる |
| 『落ち武者は薄の穂にも怖ず』 おちむしゃはすすきのほにもおず |
| 『頤で蠅を追う』 おとがいではえをおう |
| 『頤を解く』 おとがいをとく |
| 『男心と秋の空』 おとこごころとあきのそら |
| 『男猫が子を産む』 おとこねこがこをうむ |
| 『男の目には糸を引け女の目には鈴を張れ』 おとこのめにはいとをひけおんなのめにはすずをはれ |
| 『男は敷居を跨げば七人の敵あり』 おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり |