| 故事・ことわざ |
| 『空き家で声嗄らす』 あきやでこえからす 『明き屋』とも書く |
| 『空き家の雪隠』 あきやのせっちん 『明き屋』とも書く |
| 『諦めは心の養生』 あきらめはこころのようじょう |
| 『呆れが礼に来る』 あきれがれいにくる |
| 『商人と屏風は直ぐには立たぬ』 あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ |
| 『商人に系図なし』 あきんどにけいずなし |
| 『商人の嘘は神もお許し』 あきんどのうそはかみもおゆるし |
| 『商人の子は算盤の音で目を覚ます』 あきんどのこはそろばんのおとでめをさます |
| 『商人の空値』 あきんどのそらね |
| 『商人の元値』 あきんどのもとね |
| 『商人は損していつか倉が建つ』 あきんどはそんしていつかくらがたつ |
| 『悪衣悪食を恥ずる者は未だ与に議するに足らず』 あくいあくしょくをはずるものはいまだともにぎするにたらず |
| 『悪縁契り深し』 あくえんちぎりふかし |
| 『灰汁が抜ける』 あくがぬける |
| 『悪妻は百年の不作』 あくさいはひゃくねんのふさく |
| 『悪事千里を走る』 あくじせんりをはしる |
| 『悪事身にかえる』 あくじみにかえる |
| 『悪性の気よし』 あくしょうのきよし |
| 『悪女の深情け』 あくじょのふかなさけ |
| 『悪女は鏡を疎む』 あくじょはかがみをうとむ |