| 故事・ことわざ |
| 『親の甘茶が毒となる』 おやのあまちゃがどくとなる |
| 『親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない』 おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない |
| 『親の意見と冷や酒は後で利く』 おやのいけんとひやざけはあとできく |
| 『親の因果が子に報ゆ』 おやのいんががこにむくゆ |
| 『親の恩は子で送る』 おやのおんはこでおくる |
| 『親の恩より義理の恩』 おやのおんよりぎりのおん |
| 『親の心、子知らず』 おやのこころ、こしらず |
| 『親の十七、子は知らぬ』 おやのじゅうしち、こはしらず |
| 『親の脛をかじる』 おやのすねをかじる |
| 『親の光は七光り』 おやのひかりはななひかり |
| 『親の欲目』 おやのよくめ |
| 『親は親、子は子』 おやはおや、こはこ |
| 『親は無くとも子は育つ』 おやはなくともこはそだつ |
| 『親は木綿着る、子は錦着る』 おやはもめんきる、こはにしききる |
| 『お山の大将俺1人』 おやまのたいしょうおれひとり |
| 『親を睨むと鮃になる』 おやをにらむとひらめになる |
| 『泳ぎ上手は川で死ぬ』 およぎじょうずはかわでしぬ |
| 『及ばぬ鯉の滝登り』 およばぬこいのたきのぼり |
| 『折り紙つき』 おりがみつき |
| 『愚か者に福あり』 おろかものにふくあり |