小型船舶免許・学科試験

小型船舶免1級試験の学科試験の内容はこんなもの

小型船舶免許

学科試験の問題内容

小型船舶免許の試験は難しい。小型船舶免許は学科と実技があるが実技で落ちる人は少ない。ここでは私が実際受験した時の小型船舶免許一級の学科試験問題の一部を紹介している。これから小型船舶免許の受験する人は参考になる。
スポンサードリンク


小型船舶操縦士免許を受験する時、学科試験の問題内容はこんなものでした
        

青空の海の下で思いのまま船を操る醍醐味は素晴らしいものです。

プレジャーボート(一般的にモーターボート、ヨット等、
海洋レクリエーションに使用される小型船舶の総称)や水上オートバイなどを自由に操ってマリーンスポーツを楽しもうと思う時はもちろん、
生活の為の小型漁船や釣船、遊漁船の船長になるには、
国家試験である「小型船舶操縦士免許」を取らなくてはなりません。

私も以前、恋人や家族と海水浴に行った時とか、友達と釣りをしている時に
、大きな三角の帆に風をはらませて沖を滑るように横切っていくヨットや
先端で白波蹴立てて突っ走っているモーターボートや軽快に走り回っている水上オートバイがうらやましくて仕方がありませんでした。

人がやっていることをうらやましがるばかりでは面白い人生を送れないと、
思い切って船の免許を取ることにしました。


 学生時代より猛勉強!

試験は人生につきものと思って挑戦してみました。

学生の時と違って社会人になってからの受験勉強は、
時間をやりくりしての勉強次第です。

かなりしんどい時間でしたが免許を取った時の感激は、
何ものにもかえがたい自慢できる瞬間でした。


小型船舶操縦士免許は1級から5級までの5区分から、
ボート・ヨット用の「1級」、「2級」と水上オートバイ用の「特殊」の3 種類あります。

現在は、1級・2級・その他に変わりました。


1級は外洋免許、2級は沿岸免許といわれ船を操縦できますが、水上オートバイは扱えません。

操縦したい場合は、別に特殊免許を取らなくては操縦できません。


ところで私は10年前ですが一級をなんとかがんばって取りました。

その時の一級学科試験問題をまだ持っていましたので過去問題とし挑戦してみて下さい。



 それではどうぞ!

 ※ 一級小型船舶操縦士学科試験問題 平成7年10月2日

◆第1時限 1時間20分

 【一般常識】

問1、大洋を航海する場合の小型船舶の船長の心得として適当でないものは、次のうちどれか。

(1)長期航路は、当直制で運行するのがよい。
(2)燃料消費量を考慮して、経済的な速力で航行するのがよい。
(3)陸上と定時に無線連絡をとるようにしておくのがよい。
(4)熟練者であっても、天測による船位は信用しない方がよい。

問2、外国の港に初めて入港する時の一般的な手続きとして必要でないものは、次のうちどれか。

(1)入国の許可を受ける。 (2)検疫を受ける。 
(3)税関の検査を受ける。 (4)航海日誌の点検を受ける。

  【船舶概要】

問3、下図のうち、「鉱石専用船」はどれか。
 4タイプのイラストから選択

問4、船体の主要構成材について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

(1)ビームはフレームの左右上端に連結し、その上に甲板が張られている。
(2)フレームはキールに取り付けられ、その外側に外板が張られている。
(3)ピラーは二重底タンクの内部に取り付けられ、タンクをいくつかの区画に仕切っている。
(4)スターンフレームは船尾端に取り付けられ、かじとスクリュープロペラを保持している。

問5、船籍港の表示について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

(1)船体の船首部両げんに表示してある。
(2)船体の船尾部に表示してある。
(3)救命艇に表示してある。
(4)救命浮環に表示してある。

 【航海】

問6、手用測鉛について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

(1)測鉛底部のアーミングホールは、そこにグリースを詰めて水中に投下し、付着した物質により底質を知るためのものである。
(2)船に行きあしがあるとき水深を測るには、測鉛を進行方向に投げ入れ、測鉛索が鉛直となったときに読み取る。
(3)びょう泊中、手用測鉛を投下し、その張り具合で走びょうを発見することができる。
(4)測鉛索に1メートル毎に結んである各符片は、測鉛の底部からの長さを示している。

問7、液体コンパスのコンパス液として、一般に使用されているものは、次のうちどれか。

(1)蒸留水       (2)蒸留水とグリセリンの混合液
(3)エチルアルコール  (4)蒸留水とエチルアルコールの混合液

問8、次のレーダーの調整装置などのうち、海面反射による映像を除去するためのものはどれか。

(1)レンジ  (2)カーソル  (3)FTC  (4)STC

問9、航海標識の明弧、分弧について述べた文のうち、正しいものはどれか。

(1)航路標識から灯光が発射される範囲を明弧といい、そのうち、赤光(例外として緑光)を発射し、険礁などを示す部分を分弧という。
(2)2基を1対とする導灯の前灯から発射する灯光を明弧といい、後灯から発射する灯光を分弧という。
(3)指向灯の航路を示す灯光の射光範囲を明弧といい、左右両げんの危険側を示す灯光を分弧という。
(4)灯質が明暗光である灯光の周期について、明間を明光、暗間を分弧という。

問10、日本の浮標式によると、水源から海口に向かって航行する場合、その浮標の右側に岩礁、浅瀬などの障害物が存在することを示す標体の塗色は、次のうちどれか。

(1)赤色  (2)緑色  (3)黄色  (4)黒色

以下は問題のみで答えの内容は省略です。

問11、東方位灯浮標の灯質は、次のうちどれか。

問12、海図に記載されている灯・島・干出の高さ及び水深の基準面について示した図のうち、誤っているものはどれか。

問13、電波による航路標識とそれを表す海図図式を示した次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

問14、潮せきについて述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

問15、潮時差及び潮高比について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまるものを選べ。

問16、沿岸航行中、図に示すようなレーダー映像を利用して船位を求める場合、もっとも精度が良いとされる方法は、次のうちどれか。

問17、平成5年7月20日、洋上のA地点において、北極星の高度を33°−43.6′に測定した。この時の北極星の地方時角は5時16分55秒であった。六分儀の器差(−)0.8′、眼高は4メートルとして、A地点における実測緯度を求め、次のうちから正しいものを選べ。ただし、天測歴における北極星緯度表は別添のとおりである。    (天測計算表使用)

問18、右図は、甲船が一定の針路・速力で航行中、レーダースコープ(24海里レンジ)上に他船A,B,C及びDの映像を認め、それぞれの映像を観測順に1,2,3と記録したものである。甲船及び他船が今後も針路・速力を変えない場合、甲船の進路前方を横切ることとなる船は、甲船の何海里前方を横切ることになるか。次のうちから選べ。

問19、A船は、大島の北東海域を磁針路300°、速力16ノットで航行中、09時20分に同島北端の黄岬灯台を磁針方位265°に測定し、その後も同一の針路、速力で航行し、09時35分、再び同灯台の磁針方位を200°に測定した。09時35分のA船の船位(緯度、経度)は、次のうちどれか。ただし、風や海潮流の影響はないものとする。

問20、実航真針路068°、偏差4°W、自差3°E、風向は北で風圧差2°であるとき、コンパス針路は何度か。次のうちから選べ。

◆第2時限は 2時間10分

 【運用】
問21〜問35   15問 (安全航行についてや天気図の読み方など)

 【機関】
問36〜問50   15問 (ディーゼル機関の構造など)

 【法規】
問51〜65    15問 (海上衝突予防法や安全法など)

これが筆記試験の内容です。


              
 ◇問題回答   

1−4,2−4,3−4,4−3,5−1,6−4,7−4,8−3,9−1,10−2

これらの、一般常識・航海・機関・運用・法規の5科目で、
それぞれ約70%以上の正解をしないと合格になりません。
15問だと11問の正解です。

この筆記試験にがんばって合格すると、実船に乗船しての操船技術の検定があります。
こちらの方は、ほとんどの人が合格でした。

参考サイト  船の免許 試験に合格した

いずれにしても航海の実践経験がない人たちにとっては、
なかなか難しい試験です。
海技専門学校や船メーカーで運営しているライセンススクールに入学した方が近道だと思います。

独学はかなり厳しいと思います。

海でもっと楽しく過ごしたい方は、ぜひ小型船舶免許を手にしましょう。
   
  キャップテンは格好良く見えますよ!







TOPページ

【釣りのページ】

ハゼ釣り
レンタルの手こぎボート釣り


堤防釣り
稲取で入れ食いの五目釣り


投げ釣り
湘南のカレイ釣り


磯釣り
真鶴にて


テトラの愛嬌者
カサゴの探り釣り


海釣り公園
若洲海浜公園


プライベート海岸
投げ釣りと優雅な堤防


仕立て船でハゼ釣り
両手に花の男は


ルアーフィッシング
東京湾奥の運河で



【船のページ】

カーフェリーで船旅
苫小牧までの乗船記


プレジャーボート
免許を取って船長


船の免許
試験に合格した


小型船舶免許
過去問題を教えよう


【海遊びのページ】

伊豆の海水浴
ガラスのない水族館


潮干狩り
ゴロタ場の天然アサリ


式根島
ウツボにリベンジー


観光バス旅行
地引き網


庭先の露天風呂
保田の秘密基地


台風の熊野灘
紀州の美女と海水浴


サーフィンに挑戦
初体験でも乗れる方法


海が一望のキャンプ場
4家族で西伊豆へ


カヤック体験
カヌー教室で楽しい練習



▼南房総の旅

勝浦海中公園

鴨川シーワールド

野島崎灯台と海底遊覧船

鯛ノ浦遊覧船&誕生寺

千倉海岸

館山はファミリー向け


【海外編】

ハワイ2012

ハワイ2010

・ハワイ2009

・ハワイ2008

【ペットのページ】

福呼ぶ銭亀 たからちゃん
人なつこい亀が同居の生活


逞しい銭亀 かぐらちゃん
座敷亀の条件はやさしさと愛嬌


亀グッズ
 コレクション紹介


淡水熱帯魚の王様
やっかいなディスカス


熱帯魚
エンゼルフィッシュの飼育


工作とペットの死
手作り犬小屋と愛犬の話



【趣味・健康のページ】

地形模型作り
東京湾と湘南の海底地形模型


胃潰瘍で吐血
仕事のストレスは事実か


へぼゴルフ
HC23を脱出する為に


スキーヤーオンリー
日帰りスキー場で楽しむ

スポーツ吹き矢
小学生相手に本気勝負


眼科で白内障との診断(1/2/3)
手術は元気に遊べるうちに


ストレス解消
花粉症に海洋療法


ヨガにはまる
プールにも相乗効果


減量作戦
パワーウオーキング



▼気軽に行ける海釣り場
 堤防&管理釣り場


・東京湾奥エリア


・京浜エリア

・三浦半島エリア

・湘南〜西湘エリア

・伊豆エリア

・内房エリア

・外房エリア

・茨城エリア



▼首都圏のキャンプ場


東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県

茨城県

栃木県

群馬県

山梨県

静岡県

長野県


Top page       このページの先頭へ
Copyright (C) 海遊び All Rights Reserved